
私はブログを始めてからアドセンス合格を目標にしていましたが、実は3回も不合格に・・・。正直、心が折れそうになりましたが、試行錯誤を続けた結果、4回目でようやく合格!この記事では、私が実践した対策や工夫をお伝えします。
合格までの道のりと記事数
- 2022年2月5日:初投稿
- 2022年5月18日:1回目の審査(9記事)→不合格
- 2022年7月17日:2回目の審査(15記事)→不合格
- 2022年11月25日:3回目の審査(19記事)→不合格
- 2023年5月10日:4回目の審査でようやく合格!(20記事)
不合格から学んだ改善点と意識したポイント
記事は1000文字以上にする
短い記事は評価されにくいと感じたため、最低1000文字以上を意識しました。文字数が少ない記事は追記して情報を充実させました。
画像の加工はCanvaを使用
アイキャッチ画像や記事内の画像には、無料ツールの「Canva(キャンバ)」を使用。文字入れも簡単で、テンプレートも豊富なので、初心者の私でも見やすい画像を作ることができました。画像にはタイトルやキャッチコピーを入れることで視認性をアップさせました。
画像はJPEGで保存して軽量化
読み込み速度を少しでも早くするために、画像はできるだけJPEG形式で保存し、ファイルサイズを軽くする工夫をしました。特にスマホからの閲覧を意識して、表示速度を意識するようにしました。
独自ドメインに変更
無料ブログでは合格が難しいと聞き、独自ドメインを取得。より信頼性のあるブログにしました。
固定ページを設置
プライバシーポリシー、お問い合わせ、プロフィール、サイトマップを設置しました。これらは必須と言われていたので、早めに対応しました。
アフィリエイト広告は合格まで貼らない
収益化を急ぎたくなりますが、不合格中はアフィリエイト広告を一切貼らないようにしました。
合格時のブログ状況
- 合格時の記事数:20記事
- ジャンル:おうちカフェ、お花の記録、関西おすすめのカフェ
- 文字数:1000文字が中心
- PV数当時は少なめで2000PVほど
使用ツールやテーマについて
私はブログをWordPressで運営しています。テーマは有料テーマのSWELLを使用。デザインが洗練されているだけでなく、初心者にも使いやすくSEO対策にも強いので導入しました。おかげで記事の装飾や表示スピードが改善されました。
最後に
私も3回の不合格を経験しましたが、諦めずに改善を続けたことで4回目で合格できました。アドセンス合格は一筋縄ではいきませんが、コツコツと記事を積み重ねていけば必ず開けます!これから挑戦される方の参考になれば嬉しいです。